食添GMP認定制度とは?
日本食品添加物協会が定めた自主基準であり、「食品添加物の製造管理及び品質管理に関する自主基準」の略称です。GMPとは、Good Manufacturing Practice の略で、食品や医薬品などに定められた衛生確保のための製造基準で、原材料の受入から製品の出荷に至るまで、人為的なミスを減らし、汚染や品質劣化を防ぐための指針となるものです。
HACCPとは?
従来は「食品の安全性」とは、製造する環境を清潔にし、きれいにすれば安全な食品が製造できるであろうとの考えのもと、製造環境の整備や衛生の確保に重点が置かれてきました。
そして、製造された食品の安全性の確認は、主に最終製品の抜取り検査(微生物の培養検査等)により行われてきました。しかし抜き取り検査だけの場合、危険な食品が、市場に出て食中毒を引き起こす可能性を排除することができません。
これに対してHACCP方式は、これらの考え方ややり方に加え、原料の入荷から製造・出荷までのすべての工程において、あらかじめ危害を予測し、その危害を防止(予防、消滅、許容レベルまでの減少)するための重要管理点(CCP)を特定して、そのポイントを継続的に監視・記録(モニタリング)し、異常が認められたらすぐに対策を取り解決するので、不良製品の出荷を未然に防ぐことができるシステムです。HACCPは1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために開発された食品の衛生管理の方式です。
この方式は国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機構(WHO)の合同機関である食品規格(Codex)委員会から発表され、各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
我が国では、1996年5月に食品衛生法の一部を改正し総合衛生管理製造過程(製造または加工の方法及びその衛生管理の方法について食品衛生上の危害の発生を防止するための措置が総合的に講じられた製造、または加工の工程)の承認制度が創設され、1996年5月から施行されました。
総合衛生管理製造過程には食品の安全性を確保するためのHACCPシステムが組み込まれていますが、安全性以外に、施設設備の保守管理と衛生管理・防虫防そ対策・製品回収時のプログラム等の一般的衛生管理を含めた総合的な衛生管理を文書化し、そのとおりに実行することを要求しています。
出典:財団法人食品産業センター
京(みやこ)・食の安全衛生管理認証制度とは?
京都市では、食品関係事業者の自主的な衛生管理を推進し、市民や京都を訪れる観光客の皆様に、事業者の自主管理の取組状況を情報提供するため、京都市内で食品の調理、加工、製造等をする食品業者が自ら行う衛生管理について、一定の基準を満たす施設を認証する「京(みやこ)・食の安全衛生管理認証制度」を、平成18年度に創設しました。認証された施設は、認証書の交付及び京都市ホームページ等において公表されます。