求人情報

第一化成は人材を求めています。一緒にがんばってくれる方!みんな待っています。

募集要項(新卒)

職  種 /
営    業:固定取引先を中心とした営業管理及び新規顧客開拓などの一般販売業務
海外向け営業:海外取引先企業を中心とした営業及び新規顧客開拓、海外企業向け販売を中心
       とした商談折衝 ※英語での文書作成、商談など語学力が必須となります。
研  究  開  発:新しい食品素材等の基礎研究、研究開発、共同研究、テクニカルサポートなど
品  質  保  証:「食添GMP」ガイドラインに準拠した品質管理および品質保証業務
生    産:食品素材、食品添加物、食品の製造作業や工程管理、設備管理業務
勤 務 地  /
 
営    業:全国各地の営業オフィス  ※海外向け営業 東京
研  究  開  発:京都市山科区
品質保証、生産:京都府内および滋賀県大津市の各事業所
勤務時間 /
営業、海外向け営業、研究開発: 9:00〜17:10
生産、品質保証: 9:00〜17:10または8:00〜16:10
募集対象 /
2020年卒業見込みの方
学部学科 /
営業、海外向け営業、生産:不問
研 究 開 発:食品、食物、水産、農学、農芸化学、畜産、応用化学、薬学、
      工学、理学など
品 質 保 証:食品、食物、水産、農学、農芸化学、畜産、応用化学、薬学、
      工学、理学など
採用予定 /
営    業:若干名(短大卒以上)
海外向け営業:若干名(四大卒以上)
研  究  開  発:若干名(四大卒以上)
品  質  保  証:若干名(短大卒以上)
生   産:若干名(高卒以上)
休日休暇 /
休日:土曜日、日曜日、祝日、夏期休暇、年末年始 年間休日日数 123日(年間カレンダー)
休暇:年次有給休暇・慶弔など特別有給休暇
初 任 給  /
大学院 卒:220,000円
大  学  卒:208,000円
短  大  卒:180,000円
高  校  卒:168,000円
昇給賞与 /
昇給1回/年(11月) 賞与2回/年(6月・12月)
社会保険 /
健康、厚生年金、雇用、労災
手  当 /
通勤手当 50,000円まで実費支給
福利厚生 /
従業員持株会制度、財形貯蓄制度、貸付金制度、確定拠出年金制度(日本版401k)、
親睦会補助金制度、勤続表彰制度、功労表彰制度、サークル活動支援制度
教育制度 /
新入社員研修、食品加工実習、商品研修、食添GMP研修、役職研修など
応募方法 /
エントリーは締め切りました。
提出書類 /
履歴書、成績証明書、健康診断書、卒業見込証明書
選考方法 /
1次:書類選考  2次: 集団面接 3次:面接及び適性検査、一般常識テスト
選考場所 /
株式会社 第一化成 本社 (京都市)
採用実績校/
愛知大、愛知学院大、青山学院大、麻布大、桜美林大、大阪学院大、大阪経済大、
大阪工業大、大阪産業大、大阪市立大、大谷大、 岡山大、岡山理科大、香川大、
北里大、畿央大、京都大、関西大、京都学園大、京都産業大、 京都女子大、
京都府立大、近畿大、久留米大、高知大、札幌学院大、滋賀県立大、淑徳大、
上武大、信州大、水産大、摂南大、太成学院大、大東文化大、中部大、東亜大、
東京海洋大、東京農業大、 同志社大、同志社女子大、東洋大、長浜バイオ大、
日本大、花園大、広島大、福井大、福岡大、宮城大、宮崎大、明治大、名城大、
横浜国立大、酪農大、立命館大、龍谷大 他(五十音順)

お問合せ
株式会社 第一化成 管理部 採用担当
〒607-8323 京都市山科区川田岡ノ西町7−1
TEL 075-581-4126   電子メールでのお問い合わせはこちら

求人情報TOP

募集要項(中途)

職  種 /
①営   業
②営   業(海外企業との商談折衝)
③生   産
④設 備 管 理
⑤総   務
⑥生 産 管 理(準社員)
⑦生   産(準社員)
⑧生   産(パート)
業務内容 /
①固定取引先を中心とした営業管理及び新規顧客開拓などの一般販売業務。
②海外取引先企業を中心とした営業及び新規顧客開拓等、海外企業を中心
 とした商談折衝。
③製造部門における食品素材及び食品添加物などの原料・製品の
 計量・混合と、これにともなう付随業務。
④製造設備や工場建物の保全及び修繕業務ならびに付帯業務全般、
  電気関係設備の管理業務等含む。
⑤本社管理部門での総務業務
 法務・労務管理・社員採用・給与計算・システム管理・その他庶務全般。
⑥生産管理部門におけるクラフト袋添付ラベルデータの作成、印字確認
 ほか、包装資材の管理など付随する業務全般に従事する。
⑦製造部門において食品添加物などの製品の計量・充填・包装、
 その他これらに付随する業務。
⑧食品添加物などの原料、製品の計量混合とこれに付随する業務。
勤 務 地  /
①  札幌オフィス(札幌市白石区)
   仙台オフィス(仙台市宮城野区)
   関東セールス・ディビジョン(東京都北区)
   名古屋オフィス(名古屋市名東区)
   大阪オフィス(大阪市中央区)
   福岡オフィス(福岡県福岡市)
②  関東セールス・ディビジョン(東京都北区)
③④⑥生産部(京都市山科区)
⑤  本 社(京都市山科区)
⑦⑧ 亀岡プラント(京都府亀岡市)
採用予定 /
①②④⑤⑥⑦⑧各1名
③       3名
募集対象 /
①  短大・専門学校卒業以上、経験不問、普通自動車免許(AT可)
   35歳以下で将来転勤が可能な方。
②  大学卒以上、語学力(TOEIC850点以上)、普通自動車免許(AT可)。
   語学力(英語)を必要とする業務経験及び生物、化学の基礎知識があれば尚良し。
③  高校卒業以上、食品関係製造工場での経験またはフォークリフト免許があれば尚良し
   35歳以下の方。
④  短大・専門学校卒業以上
⑤  短大・専門学校卒業以上
   経験や能力に応じて幅広い業務を担当していただきます。
   ※将来のリーダー候補
⑥⑦⑧高校卒業以上
勤務時間 /
①②④⑤9:00〜17:10
③⑥  9:00〜17:10または8:00〜16:10
⑦   8:00〜16:10
⑧   9:00〜14:50
休日休暇   /
休日:土曜日、日曜日、祝日、夏期休暇、年末年始 年間休日日数 123日(年間カレンダー)
休暇:年次有給休暇・慶弔など特別有給休暇
給  与 /
① 月給 200,000円~300,000円
② 月給 240,000円~350,000円
③ 月給 170,000円~240,000円
④ 月給 170,000円~280,000円
⑤ 月給 200,000円~300,000円
⑥⑦日給 8,000円
⑧ 時給 1,000円
昇給賞与 /
①②③④⑤昇給1回/年(11月)、賞与2回/年(6月・12月)
⑥⑦⑧  なし
社会保険 /
健康、厚生年金、雇用、労災
手  当 /
通勤手当 50,000円まで支給
福利厚生 /
従業員持株会制度、財形貯蓄制度、親睦会補助金制度、功労表彰制度、
サークル活動支援制度、確定拠出年金制度(日本版401k)、
勤続表彰制度、貸付金制度
教育制度 /
①②③④⑤入社1週間後に本社・工場(京都)で製造実習、商品研修、
     食添GMP研修等が約2週間あります。
⑥⑦⑧  業務の必要に応じた研修
応募方法 /
下記、当社採用担当まで、応募書類一式をお送りください。
応募書類 /
履歴書(写真貼付)、職務経歴書
選考方法 /
①②③④⑤1次:書類選考 2次: 面接 3次:面接及び適性検査、一般常識テスト
⑥⑦⑧  1次:書類選考 2次: 面接
試 験 日  /
随時受付
選考場所 /
書類選考後、個別にお知らせします。

お問合せ
株式会社 第一化成 管理部 採用担当
〒607-8323 京都市山科区川田岡ノ西町7−1
TEL 075-581-4126   電子メールでのお問い合わせはこちら

求人情報TOP

先輩からのメッセージ

お客様との関係づくり。
営業部 大阪オフィス
2012年入社

私は営業職として食品添加物を販売しています。

食品添加物と言うと、良いイメージを持っておられる方は少ないと思います。食品添加物は悪いものではなく、添加することで食品を美味しく、安全にするものです。今や多くの加工食品になくてはならないものであり、縁の下の力持ちとして力を発揮します。

営業職は、まず食品添加物がどういったものかをお客様にお伝えすることが必要となります。専門的な知識は社内での研修、上司や先輩方のアドバイスもあり入社後に蓄えられました。

それ以上に大切なことは商品をいかに売るかではなく、お客様が何を求められているかを考え、お客様との人間関係を築いていくことだと感じました。その中でニーズに合ったものが見えるようになり、商品の採用につながると思います。

営業職は会社の中でも、一番人と接することの多い職種であり、とてもやりがいのある仕事です。大変なところもありますが、実際に採用頂いた当社の商品がお客様の製品に使われ市場で販売されたときに、一番喜べる仕事だと思います。

今後もその喜びをお客様と共有できるように頑張っていきたいと思います。

自分が開発した商品を市場へ
研究開発部
2010年入社

研究開発部では商品開発の為の分析や試作だけにとどまらず、市場調査やお客様へのプレゼンテーション等、フットワークの軽さが求められます。

業務を行う上では食品に関する知識はもちろん先を読む力が必要とされ、常にトレンドには敏感である事が求められます。

入社以来、スーパーマーケットやコンビニエンスストアへ行くと必ず、今どんな商品が市場に出回っているのか?こんな商品があったらおもしろいのではないか?と今までとは違った視点で食品を見るようになりました。

今では市場調査や、分析、試作を重ねて開発した自分の製品がお客様に受け入れられ、市場で通用するように研究を重ねる毎日です。

研究ではうまくいかず悔しい思いをすることもたくさんありますが、研究開発部は自分の努力次第で、必ず結果を残せる部署だと思います。私自身、まだまだ力不足を感じる日々ですが、常にチャレンジ精神をもち、毎日楽しんで仕事をしていこうと考えています。

製品の品質と安全性を保証するために
品質保証部 QAセクション
2012年入社

品質保証部は、製品や使用原料の品質と安全性を保証する部署です。お客様のご要望にお応えし、安全・安心な製品を提供するために、様々な仕事を行っています。

私が所属するQA・コンプライアンスセクションでは、製品規格書の作成をはじめ、新製品や新規原材料の表示等に関するチェックや製造及び品質に関する記録書の他、食添GMPに関する文書の内容確認や管理等を担当しています。

製品規格書とは、食品衛生法とJAS法を根幹に、その他の食品関連法規全てに準じた食品の表示方法や品質規格、その他アレルギー物質等に関する多くの情報を記載した第一化成の製品を保証する書類です。

今、食の安全性には多くの関心が寄せられています。私達、食品関連事業者はその責務として正確かつ適切な情報の提供に努めなければなりません。製品規格書による情報提供は、年々、その重要性が増しており、求められる内容も多岐に渡ります。その為、ミスが無いよう細心の注意を払って作業を行っています。製品だけでなく、日々改正される食品関連法規等、幅広い知識が必要となり、責任の重い仕事ではありますが、お客様からのご依頼に迅速に対応できた時には、自身の成長とやりがいを感じています。

まだまだ身に付けなければならないことも多く日々勉強の毎日ですが、製品規格書等を通してお客様に正確な情報をお伝えすることで製品の品質や安全性を保証していきたいと思います。

より良い商品づくり
生産部 山科北プラント製造チーム
2004年入社

私は、生産部門で食品添加物の製造を行っています。当社では数百種類にも及ぶ添加物原料や設備機器に関する専門知識・技術が求められます。それらを身に付け、お客様に安心・安全な商品を製造することが生産部門の役割です。

また、単に製造作業を行うだけでなく、昨今の異物混入事件、食中毒事件が発生している中で、より高いレベルで食の安心安全、フードディフェンスが求められる食品会社であるが故に、安全・衛生面に於いて製造管理基準や衛生管理基準を遵守し細心の注意を払い日々の作業に臨まなければなりません。

そのような中、体力、段取り力も必要とされ大変ではありますが、チームの仲間と協力、信頼し合い、チームワークで製造作業に取り組むことにやりがいを感じています。

今後も、チームの仲間と協力し合い、より良い職場環境づくりに取り組み、品質の良い商品をお客様へお届けできるよう、日々努力していきたいと思います。

求人情報TOP